ホーム >> 新着情報
経営用語集

【ゴーイング・コンサーン going concern】

 

もともとの意味は、将来にわたって事業を継続する存在としての会社、ということ。会社の価値は前提によっても変わってくるが、ゴーイング・コンサーン・バリューといえば、このうち、生産価値ではない、事業継続を前提とした価値のことである。日本では、近年の相次ぐ企業破綻を背景に、会計監査の分野でゴーイング・コンサールという用語を「継続企業の前提」と訳して用いるようになった。20033月期から、継続企業の前提につき経営者と監査人が検討を行うことを義務づけられている。経営者は、継続企業の前提につき重大な疑義を認識した場合、その内容を財務諸表等で開示した上で、対応策を監査人に説明する義務を負う。監査人は、これについての検討結果も踏まえて監査意見を表明する必要がある。この用語における「concern」の語義は「懸念」ではなく、「会社」とか「事業」ということである点に注意。